
google apps scriptで簡易bot動作中
botでtwitterの書き込みをと考えてeasybotterなるPHPで動作するものをDLLしてきて動作させていたのですが、完全な手動ではいちいち面倒ということでcronの動作を考えていましたが、一応このブログとは違うブログのサーバでcronを動かすか、google app enjineで動かすためあれこれググっていたところ、google driveのGAS google apps scriptでcronもどきの動作が出来るという情報をGETできました。
まずGASとはgoogle apps scriptというのは、「Google Apps Script」は、Googleが提供するサーバーサイド・スクリプト環境です。Googleスプレッドシート、Gmail、Googleカレンダー、Googleマップ、Googleサイト等々、Googleが提供するあらゆるサービスを統合的に処理するスクリプト環境といもののほか、google以外のポータルサイトやAPI開発者提供の外部データの取得や、そのデータをパソコンやスマホなどにメール送信したり、twitterに投稿、さらに制限はあるものの無料で使用出来るという大変うれしいツールです。
このGASを使って実際にあらかじめ作成したデータと、今一番困っているフォロー返しが出来るようにscriptを作成して動作させていますが、その動作はtwitter側の問題以外ではエラーは出ていません。
また、簡易なscriptであれば,プログラムがかけない初心者でも簡単な指令を記述するだけでブログツールなどのセッティングが出来る人であれば、見よう見まねで容易に動作させることが出来ます。
実際に見よう見まねしたサイトをリンクしておきますのでそちらを覗いてみてください。
参考にしたサイト
初心者のためのGoogle apps script プログラミング入門
最近のコメント